- 家庭菜園教室ご参加ありがとうございました!
-
2018.04.10 Tuesday
日曜日に開催された「第10回家庭菜園教室」ですが、今年も無事終了しました。
30名の募集に対し、沢山の応募があり、店内に入るギリギリ一杯の40名まで枠を広げて開催させて頂きました。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
午前は、久保先生による講義。皆さんメモを取りながら真剣に聞いています。
その後、大久保商会大久保さんによる害敵駆除の説明。100%自然素材でできた雑草やネズミ・モグラ対策に役立つマウストップの説明をして下さいました。
その後、野菜を美味しく食べるレシピということで、ドレッシング作りの説明をcake主宰松倉園子さんに教わりました。
ドレッシングは、カレードレッシング、ニンジンの和風ドレッシング、クリームチーズのリッチなシーザードレッシングの3種類を
作って頂きました。カレーのドレッシングが新鮮で、なかなかお店でも売ってないし、食べたことなかったけど野菜に合っていてとても美味しかったです♪この日はお子様でも食べられる辛さで作りましたが、スパイスを加えて自分好みにするのも美味しいとのこと。レシピはこの後公開しますね!
これらを野菜にかけて食べました。
レタス、きゅうり、ブロッコリーに、松倉園子さんが作ってきてくれたニンジンのラペ。そしてとても彩りをよくする紫キャベツ。紫キャベツは高いですが、1/4カットで売っているものを少しずつ使うだけでとてもサラダが美味しそうに見えるということで、これをちょっと加えるのがお薦めとのことでした。
人参と紫キャベツが入ると目にも美味しいですね♪この日は、鮫にある洋望荘さんのパンを薪ストーブであぶってカットしたものを乗せてみました。このほかに、オニオンスープ、炊き込みご飯、じゃがいも、ごぼう茶を皆さんに食べてもらいました。一部写真撮り忘れてしまったのですが、こちらです。
ごぼう茶は、ちょっと苦みもありましたが、皆さん美味しいとお世辞でも言って下さりポットが空になりました。
午後は、自由参加でビニールハウスでのミニ耕耘機の試運転。こちらも沢山の方がご参加下さいました。
最近では、こうした機械を使って家庭菜園をやる方も増えており小型なものが良く売れるそうです。
ドレッシングを教えて下さった松倉園子さんも体験。楽しかったと言って下さいました!なかなかない体験ですもんね♪
食事の準備などでバタバタして、講義を全然聞けなかったので、私も来年こそは講義をしっかり聞きたいと思いました。
今年ご参加できなかった皆さまも、来年を楽しみにしていてくださいね^^
(有)野原 川上恵
- 4月8日(日)は第10回家庭菜園教室です♪ (イベント開催のため通常営業はいたしません)
-
2018.04.03 Tuesday
先週春農作業応援セール終わったばかりですが、今週末4月8日には第10回家庭菜園教室を開催します。 当日はイベント開催に伴い通常営業はお休みとなります。
また4月7日(土)は展示ストーブを倉庫に移動するため、ご覧いただける機種はごくわずかとなります。御了承下さい。
ゲストに、三菱農機販売の須藤さん、菅原さん、大久保商会の大久保さん、cake主宰松倉園子さんをお迎えし、講師には過去9年全てご参加頂いているベテランの久保先生をお迎えし、今年もわかりやすい内容でお届けいたします。
今年初の試みとして、松倉園子先生による「野菜を美味しく食べるドレッシングの作り方」コーナーがあります。
家庭菜園の醍醐味は、美味しい野菜を作るのみならず、それを美味しく食べること!
食いしん坊の私の発想で、どうせならその先の食べる楽しみも提案したいと思って今年は、お昼にスープと炊き込みご飯、そして野菜を試食しながらのお昼にしようと思っております。
質問コーナーもあり、毎年いろんな方からの質問で時間が押すほどの盛況ぶりです。
30名の定員でしたが、すでに30名を上回る方の応募があり、何とかスペースを作って若干名追加で受け付ける予定です。
残り僅かですが、興味のある方は是非この機会にご参加下さい。
詳細は下記をご覧ください。
松倉園子先生が教えて下さるドレッシングは3種類
当日のお楽しみに♪
(有)野原 川上恵
- 展示会にご来場いただきましてありがとうございました。
-
2018.04.02 Monday
4月に入りましたね。だんだん階上も春らしくなってきましたが、水曜日は雪の噂も!本当ですか?!
土日の展示会のイベントはギリギリ雨にもあたらず、土曜日は快晴の中開催することができました。沢山の皆様にお越し頂きましてありがとうございました。
イベントでは毎回来場して頂いた方にプレゼントを差し上げているのですが、今回のテーマは「わざわざ自分では買わないけど、もらったらちょっと嬉しい♪」というものにしてみました。これ、何だと思います?
正解は花型ポットです。今回ご来場いただいたお客様には4つを1セットにしてプレゼントしました。
1枚で鉢植を入れても、2枚重ねても、4枚重ねてみても華やかで可愛い花入れです。これからの季節花を飾るのに良い季節になるので、チョイスしてみました。
上からみるとこんな感じです。
お花が更に綺麗に見えますよね〜〜!これだと、買ってきた鉢植をボンとそのまま入れ、玄関先に飾るだけでなんだかガーデニング上級者に見えちゃったりします。お出かけした時や、帰宅した時に明るい花たちが目に入るのも気分が良いものですよね。ガーデンニングを全くしない私がやってみようと思えるアイテムだったので、初心者の人に是非ともお薦めです。お花を入れない場合は、小物入れに使うのもいいかもしれません。実際はとても薄いので、その場合は2枚重ねて使うことをお勧めします。
イベント会場では、たくさんの春作業応援アイテムがずら〜っと。
こんな感じで様々な農業機械などを展示し、この日は特売セールを行いました。この日を狙って買いに来るお客様は多く、沢山の人でにぎわいました。お客様には毎年恒例の豚汁と炊き込みご飯を出すのですが、大鍋2つで作った豚汁も、炊き込みご飯も見事全部なくなりました〜。ありがとうございました。
手伝いに来て頂いた各メーカーの方のお話だと、こういったイベントではそばが出ることが多いらしいのですが、そばの方が簡単だよ、と言ってました。その分、豚汁と炊き込みご飯は珍しく、いつもそれを楽しみに参加しているとおっしゃって頂きました。ありがとうございます。私からしたら、そばを毎回茹でる方が大変そう、と思ってしまうのですが、簡単ならいつかそばにもチャレンジしたいと思います。
春の展示会初の試みとしては、今回、高額商品のお客様にヴァンラーレ八戸の試合チケットをペアで3組様にプレゼントさせて頂きました!!今ヴァンラーレ八戸は上のリーグに昇格すべく頑張っています。観客動員数も条件の一つということで、是非皆さん、今年はヴァンラーレ八戸を応援しに試合に行って下さいね。野原もヴァンラーレ八戸を応援していこうと思います!
今度の日曜日は「家庭菜園教室」です。すでに定員を超えておりますが、若干は受け入れ可能ですので、ご興味のある方はお早目にご連絡下さい。
(有)野原 川上
- いよいよ今週末! 春作業応援フェア開催です!
- 第10回家庭菜園教室開催します!
-
2018.03.20 Tuesday
春の足音がすぐそこまで聞こえてきてますね!・・・と書こうと思ったら、先ほど階上には雪がチラホラ。まるで桜の花びらが散るようにも見えて、みとれておりました。春が待ち遠しいですね。
野原では、毎年この時期に家庭菜園教室を実施しています。今年は例年よりちょっと後ろにずらして4月8日(日)に開催することになりました!今よりもうちょっと暖かくなっていると思うので、より春を身近に感じながらの家庭菜園教室を楽しんで頂ければと思います。参加費は無料で、お昼ご飯もつきます。
詳細は下記をご覧ください。
もう今年で10回を迎える野原恒例の家庭菜園教室ですが、毎回講座がとてもわかりやすく、ためになると好評を頂いております。講座後の質問コーナーでは毎回皆さんから積極的に質問が飛ぶ盛況ぶりで、初めての方も質問しやすいアットホームな雰囲気で行っております。
今年も例年同様わかりやすい内容を心掛け、より楽しいイベントにしたいと思っております。
今年は美味しい野菜の食べ方プチ講座もやる予定です。自作した野菜を美味しく食べるのが一番の醍醐味ですからね♪
初めてのビギナーの方もわかりやすい内容になっているので、この春から家庭菜園を始めたいという方には是非この機会にご参加ください。
定員は30名なので、お早めにご予約下さいませ。
(有)野原 川上
- 3/31(土)&4/1(日)春作業応援セール実施します。
- 2月24日(土)2月25日(日)、第24回 未来をのぞく住宅展(イオンモール下田)にブースを出させていただいてます!
- 野原マルシェにお越し頂きありがとうございました!
-
2018.02.20 Tuesday
日曜日の「野原マルシェ」無事終わりました。
ゲストで出展頂いた南部箒の「高倉工芸」様、手作り雑貨「プチコパン」様、スイーツ販売の「石岡裕子」様、をはじめ東京からはヨツールの高橋さんも来ていただき、お客様も沢山入って大盛り上がりのイベントになりました。これも一重に皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
そして、えんぶりも午前は鳥谷部組、午後は平内組、そしてなんと田代組の飛び込みもあり、なんと1日で3組のえんぶりを見られるという1日になりました。
お越しになって頂いた皆様、本当にありがとうございました。
当日の写真を振り返りながら掲載させて頂きますね!
まずは、プチコパンさんが当日の美味しい写真を素敵にまとめて下さっていたので、頂きました!
石岡裕子さんのスイーツも売れ切れました〜〜。通常珈琲にひたすと美味しいビスコッティですが、彼女の作るビスコッティは、なんとワインにひたすととても美味しいとのこと。私も買いましたので、是非今度ワインを買って試したいと思います♪
イベント中の店内。盛り上がっております♪
プチコパンさんの雑貨前に沢山の人だかり
南部箒高倉工芸の高倉社長
実演してくれております。素敵な箒がズラリ。高級な箒にも関わらず、他ではなかなか手に入らない貴重な箒が沢山お嫁に行きました。野原でも5本置かせて頂くことになりました。気になる方は是非野原まで。25000円の商品を試作品だったということで、ものの良さは全く変わらないのですが、15000円で良いとのことで格安で譲って頂きました。持ち手のところ、牛皮ですよ!!!それが1万円引き。また後日HPで紹介させて下さい^^
午前の鳥谷部えんぶり組
衣装や被っている鳥帽子にご注目下さい。組ごとの特色が表れています。
鳥谷部組はたっぷり1時間もやってくれました。外でも沢山のお客様がご覧いただきまして、寒い中ありがとうございました!
午後の平内えんぶり組。
カッコ良いです!!!
息子二人の母としては、男の子が頑張っている姿に涙腺ゆるくなります(笑)。うちの息子たちにもえんぶり組に参加させたいなぁ。今回かなり時間が食いついていた次男。えんぶりの時期は一番寒い時期、小さい子供たちが本当凍える寒さの中力強い演技を見せてくれて感動でした。もっとゆっくり見たかったなぁ。
そして、そして、飛び込みの田代のえんぶり組!ありがとうございました!
1日に3組見れるなんてこと初めてだったので、衣装や内容の特色の違いがわかりその辺りも見どころでした。
躍動感ありますね!
真ん中の女の子のちゃっこいこと!本当にめんこいなぁ〜!!!
えんぶり組の皆様も、寒い中ありがとうございました〜〜!
さて、来年のえんぶりの時期はどんなイベントをやろうかしら〜〜?
(有)野原 川上恵
- 只今開催中!
- いよいよ明日です。
-
2018.02.17 Saturday
こんにちは。
平昌オリンピック最中ですが、皆さんも応援してますかー!!
私は毎日選手たちの頑張りで感動の涙を流させてもらってます。
そして、どんな血のにじむ努力をしてここに立っているのだろう、と思ったら本当自分ももっと頑張らないと!と選手から凄く熱いものをもらっています。
そして、私が今まさに力を入れていること、それが明日のイベントです!
明日のために、店内の配置換えや特価品コーナー作りをスタッフと一丸となってやっております。なんと半額コーナーの棚もあるのですよ〜。お楽しみに!
明日は、皆さんに食べて頂くピザの具材準備や、スープの準備もしています。私の友人による美味しいスイーツ販売もあるのでそちらも是非ご堪能下さい(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今回、野原のイベントでは、北欧の一流ブランド「ヨツール」の日本総代理店スタッフの高橋さんがゲストで来てくださいます。
ヨツールの薪ストーブに興味のある方は是非この機会に直接いろいろお尋ねくださいね。
更に、
南部箒の高倉工芸さん
可愛い手作り雑貨で人気のコパンさんから今回は5人編成の「プチコパン」さん
https://www.facebook.com/copain2010
がゲストでいらっしゃいます。
更に、更に!八戸市鮫にある完全予約制の無添加自然食レストラン「洋望荘」さんのパンも譲って頂いて販売することになりました!
洋望荘さんの作るパンは、化学調味料や食品添加物を使用しない身体にやさしいパンでとって美味しいです。
こちら数に限りがありますので、お早めにどうぞ。
ちなみに、下記は野原常設のクッキングストーブでパンを試しに焼いた時の様子です。
このパンをおすそ分けしてもらい、うちの3歳の次男に食べさせたところ
一口食べたとたん、なんと「感動!」と言ったのです!母びっくり(笑)。
パンを作って下さったのは
洋望荘の佐藤元重さん。
今回販売するパンは、薪ストーブで作ったパンではないのですが、洋望荘さんではなんと!今度このクッキングストーブを導入する予定で、薪の火で作るパン教室を3月25日に開催予定なんです。薪ストーブで焼くとふっくらしてとても美味しいのですよ♪
日程などの詳細は洋望荘さんへお尋ねください。
まずは明日、3歳に「感動!」と言わしめたパンを是非食べに来てくださいね。
明日は薪ストーブオーブンでパンを軽くあぶって、薪ストーブの上で作ったジャムにつけて試食ができるようにしようと思っています!タイミングによると思いますが、もし来店した時にパンを焼いていたらラッキーです( ´艸`)。
明日のイベントは、いろいろ楽しいことがてんこ盛りで、ワクワクしてきます。
駐車場だけが心配・・・。一応隣の牧草地は除雪機かけて使わせて頂けるようになっております。
是非皆様お誘い合わせの上(できましたらお乗り合わせの上)お越しくださいませ。
お待ちしております。